偏食を子どもの「特性」や「感覚」の面からアプローチします。
すぐに取り入れられて無理なく続けられる食事療法を紹介します。

講座を受けるとこうなります
- 発達凸凹の子に合った偏食対応が見つかります
- 子どもの特性を理解することで、好き嫌いの原因が分かります
- ママの偏食の悩みが解決します
- すぐに取り入れらて、無理なく続けられる食事療法が学べます
この講座で学ぶこと
- 栄養素の増減からアプローチしていく食事療法を学びます
- 受講したその日からすぐに使える献立を考えます
- お子さんの”食べない原因”を探っていきます
- その子に合った偏食対応の工夫を考えます
受講生の感想

一般的な食事療法というと、すごく厳しいイメージがありました。しかし、この講座では「できるところから取り入れていく」という考えなので、無理なくゆるく続けていけそうです。
また講座の中で言っていた「偏食は悪い事ではない。感覚過敏が理由で食べられないのは、感性が豊かだと捉えて認めてあげる」というメッセージにはとても励まされました。
子どもが「食べない理由」を観察し、子どもの気持ちに寄り添っていきたいと思います。

「ごはんと味噌汁だけでも十分栄養が摂れる」という発想は自分の中になかったので、目からウロコでした。
さらに私の息子は具入りの味噌汁を嫌がり汁しか飲まないのですが、それでもだし汁と味噌だけでも、タンパク質・ミネラル・ビタミンが摂れると言っていただけたので、とても安心しました。
味噌汁を作るのは週に2日程度だったので、今後は作る回数を増やしていきます!!

「発達障害の偏食は一般的な好き嫌いとは異なり、一般的な対応が逆効果になる場合が多い」ということが学べました。
また、講座の中で仰っていた「子どもが安心する楽しい食卓は、親子の信頼関係に繋がっていく」という言葉が印象に残っています。
苦手なもとを無理して食べさせることなく、子どもが安心できるものを楽しく食べることで、親子の絆が深まっていくなんて考えてもいませんでした。
我が家ではいつも子どもは別メニューで好きなものしか出していないのですが、その対応で大丈夫だったんだと安心できました。
講座の詳細
日時
現在リクエスト開催中です!
お問い合わせフォームよりご希望の日時をお知らせください。
講座は3時間です。
(オンラインの場合はご希望に応じて1.5時間×2日に分けての受講も可能です。)
場所
オンライン(Zoom)で開催します。
ご希望に応じて対面での開催も可能ですので、お気軽にご相談ください。
料金
8,800円(税・テキスト代込み)